【業界トピックス】携帯3社、SMS機能を進化させた「+メッセージ」提供へ、携帯電話番号だけで長文メッセージや写真、動画の送受信などが可能に

携帯3社、SMS機能を進化させた「+メッセージ」提供へ、携帯電話番号だけで長文メッセージや写真、動画の送受信などが可能に

 NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社は、携帯電話番号だけでメッセージがやり取りできるSMSの機能を進化させた新サービス「+メッセージ」を5月9日から提供すると発表した。携帯3社のスマートフォン、タブレットを利用するユーザー向けに提供される。
 
 「+メッセージ」は、GSMAで世界的に標準化されているRCS(Rich Communication Services)に準拠したサービス。従来のSMSでも、他社携帯電話番号宛てに最大全角70文字のテキストと絵文字を送受信することができたが、「+メッセージ」では、携帯3社のユーザー間であれば、最大全角2730文字まで、携帯電話番号宛てにチャット形式でメッセージをやり取りできるようになる。また、写真、動画の送受信のほか、専用スタンプや、複数人で同時にメッセージをやり取りできるグループメッセージ機能を追加する。
 SMSでは1回3円の利用料金がかかるが、「+メッセージ」はパケット通信料として請求されるため、月額定額契約のユーザーは利用料金を気にせずに利用できる。
 
 今後、携帯3社は「+メッセージ」について、メッセージサービスにとどまらず、企業のお知らせや各種手続きなど企業と個人間のコミュニケーションを円滑にするサービスの導入を検討し、総合的なコミュニケーションプラットフォームへ拡張する予定だという。
 さらに、MVNOなどへの提供についても、導入希望に応じて検討を進めていくとしている。
 
 「+メッセージ」は、機能や見た目が通信アプリ「LINE」に似ている部分も多く、LINEに対抗したサービスといえる。LINEは、ID検索やQRコードや「ふるふる」など、電話番号とは違う方法で手軽に他者と繋がることができるほか、スタンプなど気軽なコミュニケーションを楽しめるという側面が若者の需要を捉え利用が広まった。
 一方、「+メッセージ」は電話番号を起点としているため、主にビジネス需要を狙ったサービスといえる。だが、ビジネスの現場でLINEのような気軽なやり取りが必要とされるのか疑問が残る。
 また、企業と個人間のコミュニケーションについても、LINEでは「LINE@」を提供しており、すでに一定の需要を捉えている。

 このような状況の中、「+メッセージ」が果たしてどれだけビジネス需要を開拓することができるのか。それとも、LINEにはない新たなサービスを導入することで新たなコミュニケーション需要を掘り起こすのか。いずれにしても、LINEと差別化を図り、消費者に新たなメリットを示すことができるかが、新サービス生き残りのカギになりそうだ。

この記事をSNSシェア

REPORT
関連レポート