KDDI、複数5Gドローンを活用し南阿蘇地域観光促進の実証試験を実施
KDDI株式会社、学校法人東海大学、株式会社エア・カメラ、熊本県阿蘇郡南阿蘇村は、ドローンエンジニアチーム Agridの協力のもと、2019年12月6日から12月13日の間、道の駅 あそ望の郷くぎのにて、第5世代移動通信システム「5G」を活用して、2機のドローンに搭載した360度カメラの映像をVRゴーグルにリアルタイムに伝送し、南阿蘇地域の観光スポットをドローン視点で自由に飛行体験する新しい観光サービスの実証試験を実施した。
また、同試験では、ドローンに搭載した4Kカメラの高精細映像を5Gで伝送し、その映像を見ながらリアルタイムにドローンを制御する実験を実施した。
南阿蘇地域は、阿蘇山や絶滅危惧種であるハナシノブなどの群生地、熊本地震の被害を受けた東海大学校舎をはじめとする震災遺構など、貴重な観光資源を多数有している。
一方で、火口付近のガス濃度や火山活動の状況によってしばしば入山が規制される阿蘇山や崩落の危険などがある震災遺構は、観光客が容易に立ち入ることができず、南阿蘇の魅力を十分に伝えることができないといった課題がある。
同試験では、道の駅 あそ望の郷くぎのに5Gエリアを構築し、2機のドローンに搭載した360度カメラで撮影した映像を、5Gを活用してVRゴーグルに伝送し、ドローンの視点で南阿蘇の景色を眺望する検証を行った。さらに、事前に収録した南阿蘇のさまざまな観光スポットの映像を組み合わせ、人が立ち入れないエリアも含めた南阿蘇の魅力をVRで視聴する新しい観光体験の検証を行った。複数の5Gドローンから360度VR映像のライブ伝送が可能になることで、遠隔地に対しても南阿蘇地域の魅力を発信するなど、観光誘客への活用が期待される。
加えて、5Gと超低遅延4K伝送システムを活用し、ドローンに搭載した4Kカメラから撮影した4K高精細映像を、地上に設置したモニターに低遅延で伝送し、その映像を見ながらリアルタイムにドローンを制御できることを確認した。低遅延の4K高精細映像を見ながら機体の制御が可能となることで、空を自由に飛び回る飛行体験による地域の観光振興への活用に加え、災害現場の迅速な状況把握など、防災・減災への貢献が期待される。
【試験の概要】
1. 実施概要
2019年12月6日から12月13日の間、熊本県阿蘇郡南阿蘇村の道の駅 あそ望の郷くぎのにおいて、以下の通り実施した。
(1)2機の5Gドローンを活用した360度のライブ映像伝送によるVR観光
道の駅上空のドローン飛行区域を5Gエリア化し、ドローンに搭載した360度カメラで撮影した阿蘇山の全景を、VRゴーグルを装着した体験者にリアルタイムに配信。阿蘇の雄大な景色を眺望するドローン視点での観光体験を検証。また、ドローン視点のライブ映像をVR観光ポータルとして活用し、事前に撮影した南阿蘇の様々な観光地や震災遺構のVR映像を体験者が自由に切り替えて楽しめるVR阿蘇観光体験を検証。
(2)4K高精細映像を活用した5Gドローンのリアルタイム制御
道の駅上空の5Gエリアを飛行するドローンに、4Kカメラと低遅延コーデックを搭載し、ドローン前方の4K高精細映像を低遅延で地上に伝送。4K高精細映像を地上で見ながら、繊細なドローン制御が可能となることを確認。
2. 各者の役割
KDDI:試験の実施・推進、5Gエリアの設計・構築、および映像伝送システムの構築
東海大学:試験の実施アイディア提案
エア・カメラ:観光スポットのVR映像制作、360度カメラ搭載ドローンの操縦、VR観光システム・5Gドローンの制御システムの提案・構築
南阿蘇村:試験の実施場所の提供
Agrid:4Kカメラ搭載ドローンの操縦、VR観光システム・5Gドローンの制御システムの構築
http://www.denpanews.jp/