KDDI「au 5G」を3月26日よりスタート、月額3460円から。5G対応スマホとして7機種用意
KDDI、沖縄セルラーは、第5世代移動通信システム「5G」の商用サービスとなる「au 5G」を2020年3月26日から、全国15都道府県の一部エリアにて提供を開始すると発表した。「au 5G」エリアは、2020年夏以降、全都道府県主要都市に展開 (2021年3月: 約1万局、2022年3月: 2万局超) する予定。
料金プランとして、データ通信が使い放題かつエンターテインメントコンテンツである「Netflix ベーシックプラン」「Apple Music」「YouTube Premium」「TELASA」などのサービスがセットになった「データMAX 5G ALL STARパック」を6月以降に提供予定。また、「5Gスタートキャンペーン」により、2年間4G LTEスマートフォン向け料金プランと同額で利用できる「データMAX 5G」「データMAX 5G Netflixパック」を3月26日から提供する。
上記3つのプランでは、「家族割プラス」の割引を従来の最大1000円から最大で2020円(家族4人加入時)へ拡大。これにより、データMAX 5G ALL STARパックは5460円(利用が2GB以下の場合は3980円)、データMAX 5G Netflixパックは4260円(利用が2GB以下の場合は2780円)、データMAX 5Gは3460円(利用が2GB以下の場合は1980円)から利用できる。
さらに、データ通信の利用が少ないユーザーには、5Gスタートキャンペーンにより4G LTEと同額の月額1980円(1GB/4GB/7GBで1980円/2980円/4480円の3段階)から利用できる「ピタットプラン 5G」を3月26日から提供予定。
5G対応スマホとして7機種を用意。「Galaxy S20 5G」(3月26日)、「AQUOS R5G」(3月27日)、「Xperia 1 II」(5月以降)、「Galaxy S20+ 5G」(5月下旬以降)、「OPPO FIND X2 Pro」(7月以降)、「ZTE a1」(7月以降)、「Mi 10 Lite 5G」(7月以降)を順次発売予定。OPPO FIND X2 ProとZTE a1はau限定となるほか、Mi 10 Lite 5Gは国内通信事業者では初となるXiaomi製スマホとなる。
「au 5G」の提供開始にあたり、KDDI代表取締役社長の髙橋誠氏は、「このたび、5Gの商用化を迎え、お客さまにこれまでにない新しい体験をご提案できることを大変嬉しく思います。KDDIは、先進の5Gと強靭な4Gのハイブリッドネットワークを基盤に、UNLIMITEDな料金、デバイス、サービスによるAUGMENT (拡張) 体験を、パートナー企業やスタートアップとのコラボレーションを通じてエキサイティングなひとときを提案していきますので、是非ご期待ください。」と述べた。
NTTドコモは25日、KDDIは26日、ソフトバンクは27日、これで携帯大手3社の5G商用スタート日が出揃った。今後5Gを巡る競争が激しくなりそうだ。
https://denpanews.jp/