世界初、脳波で痛みを共有 NTTドコモが新技術を開発
NTTドコモとPaMeLa株式会社は2025年10月1日、痛みを脳波から測定するPaMeLaの技術と、ドコモが開発する「人間拡張基盤®」を連携させ、相手の感じ方に合わせて痛覚を共有する世界初の技術を開発したと発表した。これまで人間拡張基盤は、動作・触覚・味覚といった感覚共有を実現してきたが、痛覚を対象としたのは今回が初となる。
この技術は、脳波をもとに痛覚データを取得するセンシングデバイス、痛覚感度の個人差を推定・変換して共有する人間拡張基盤、そして痛覚を再現するアクチュエーションデバイスの3つで構成されている。従来、人の痛みは本人の主観に基づく表現や推測に頼るしかなく、客観的な把握が難しいとされてきた。今回の技術では、痛み刺激を受けた際の脳波を解析し、痛みの強さを数値化して定量的に可視化することが可能となる。さらに、個々の痛覚感度を考慮して受け取り手の感覚に変換することで、「Aさんの感じる50の痛みが、Bさんにとってどの程度に相当するのか」といった比較を実際に体感を通じて理解できるようになるという。

この技術の応用範囲は幅広く、医療現場では患者の痛みの程度を正確に把握することで診断や治療方針のサポートに役立つと期待される。また、リハビリテーションや介護の分野でも、利用者の痛みを共有・理解することでより適切な支援が可能になると見られている。さらに、XRやゲームなどのエンターテインメント分野では、これまでにない没入感のある体験を実現できる可能性がある。加えて、心理的ダメージの可視化が難しいカスタマーハラスメントやSNS上での誹謗中傷といった問題に対しても、痛覚共有を通じて他者の苦痛を“体感的に理解”する新しいアプローチとして応用できるとされている。

NTTドコモとPaMeLaは、今回の成果をもとにさらなる技術の高度化と実用化を進める方針だ。人の感覚や感情をより深く共有できる社会の実現を目指し、新しいコミュニケーション文化の創造に取り組んでいくという。両社は、人間拡張技術の発展を通じて、人と人との理解をより豊かにする次世代の価値提供を目指している。また2025年10月14日から幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」で、この技術をご紹介されるようだ。
参考URL:https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2025/10/01_03.html
https://denpanews.jp/