【業界トピックス】Windows 11がAI時代へ進化 Copilot Visionを搭載

Windows 11がAI時代へ進化 音声操作とCopilot Visionを搭載

米マイクロソフトは2025年10月16日、Windows 11向けに新たな人工知能(AI)機能を発表した。今回のアップデートでは、ユーザーがキーボードやマウスを使わず、自然な音声によってパソコンを操作できるようになるほか、AIが画面全体を解析して、利用者の作業内容に応じた支援を行う「Copilot Vision(コパイロット・ビジョン)」を導入する。日本語にも対応しており、直感的な操作体験を実現する次世代のWindows環境が始まるようだ。

AIアシスタント「Copilot(コパイロット)」は、従来のチャット型AIから大きく進化し、「Hey, Copilot(ヘイ、コパイロット)」と呼びかけるだけで起動するようになった。AIは現在開いている画面やアプリケーションをリアルタイムに分析し、ユーザーの意図を理解して最適な行動を提案する。たとえば、メールを開いたまま「次の会議資料を探して」と話しかけると、AIが関連ファイルを検索し、スケジュール帳と連携して必要な情報を整理する。文書作成やファイル整理、予定の確認などが、音声だけで完結するようになると言える。

特に注目されているのが、画面認識技術「Copilot Vision」だ。この機能では、AIが表示されているすべてのウィンドウやアプリ内容を把握し、作業をアシストする。たとえば、ユーザーが画像編集ソフトを開いている場合、「この部分を明るくして」と指示するだけでAIが自動的に補正を実行する。操作方法を尋ねると、手順を表示して導いてくれる仕組みも搭載されており、パソコン操作に不慣れな人でも高度な作業を容易に行えるようになる。マイクロソフトは、この新機能が「マウスやキーボードの登場以来の変革になる」と説明している。

また、AIは利用者の同意を前提に、メールやカレンダーといった個人データとも連携する。たとえば「今週のタスクをまとめて」と伝えると、AIが予定表や受信メールをもとにToDoリストを自動生成する。企業のビジネスシーンでは、議事録の要約や資料の下書き作成といった業務支援にも応用できるようだ。さらに、AIによる誤操作を防ぐため、すべての作業内容は常に画面上に表示され、重要な決定を行う際にはユーザーの承認を求める安全設計が施されている点も特徴と言える。

 今回のアップデートにより、マイクロソフトは「すべてのWindows 11パソコンをAI PCへ」というビジョンを明確に打ち出した。AI処理専用チップ「NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」を搭載したPCでは、クラウド接続に依存せずに高速かつプライバシーに配慮した処理が可能になるとしている。これにより、AIの応答速度が大幅に向上し、より自然で即時的な対話が実現する見込みだ。AIがユーザーの行動や意図を理解し、操作を支援することで、パソコンが単なるツールから「考えるパートナー」へと進化していく未来が見えてきたと言える。

 マイクロソフトは今後も、AI技術を中心にWindowsの体験を再定義し、すべてのユーザーがより創造的で効率的に作業できる環境の実現を目指す考えだ。音声、視覚、文脈を理解するAIによって、誰もが直感的にパソコンを使いこなせる時代が到来したようだ。

参考URL:https://news.microsoft.com/signal/

https://denpanews.jp/

この記事をSNSシェア

REPORT
関連レポート