【業界トピックス】シャープのLEO衛星通信端末がCEATEC総務大臣賞に

シャープのLEO衛星通信端末がCEATEC総務大臣賞に

シャープは、開発中の「5G NTN通信対応 LEO衛星通信ユーザー端末」でCEATEC AWARD 2025の総務大臣賞を受賞した。同端末は、5G NTN(非地上系ネットワーク)方式により、地上の基地局を介さずにLEO(低軌道)衛星と直接通信できるのが特徴で、今年2月には試作機を用いた実証実験にも成功している。

「CEATEC AWARD 2025」は、10月14日から17日まで幕張メッセで開催されているCEATEC 2025の出展品を対象に、イノベーション性に優れた技術や製品を表彰するもの。総務大臣賞は通信分野の中でも特に革新性の高い取り組みに贈られる。シャープの端末は、従来のセルラー通信が届かない地域でも高速大容量通信を可能にする点や、既存の5G技術を活用した標準化への貢献が高く評価された。

LEO衛星通信は海上や山間部、被災地など、従来の通信インフラが届かない地域での通信手段として注目される一方、各事業者が独自の通信方式を採用していたため、通信規格の標準化が普及の障壁となっていた。
シャープはこの課題に対し、スマートフォン開発で培った小型・軽量化技術や高効率な通信技術を応用し、5G NTN通信に対応するLEO衛星通信端末の開発を進めている。

今回受賞した端末は、衛星通信に必要なアンテナやモデム機能を一体化したシステムで、広く普及している5G技術をベースにすることで、セルラー通信との部材共通化による低コスト化やアンテナ部の小型・軽量化を実現した。
さらに、地球周回軌道上を高速で移動する非静止衛星を正確に追跡する独自のビーム制御技術を備え、船舶や車両などの移動体上でも安定した通信が可能になるという。

今後、衛星通信とセルラー通信が同一の5G通信方式を採用することで、環境や利用シーンに応じたシームレスな通信切り替えが可能となり、自動車、船舶、建設機械、農業機械、ドローンなどの高速移動体でも、LEO衛星との安定した通信を継続できるようになることが期待されている。加えて、5Gで用いられるネットワークスライシングなどの先進技術を衛星通信にも応用することで、低遅延で信頼性の高い通信インフラの構築にも貢献する見通しだ。

この5G NTN通信対応 LEO衛星通信ユーザー端末は、災害時の保安通信やインフラ未整備地域での通信確保、遠隔医療、IoT、自動運転など、幅広い分野での活用が見込まれている。シャープは今後も、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の助成を受けながら、早期の実用化と市場展開を目指して開発を加速していくとしている。

SHARP:LEO衛星通信ユーザーターミナルのページ
CEATEC 2025:https://corporate.jp.sharp/ceatec

https://denpanews.jp/

この記事をSNSシェア

REPORT
関連レポート