東京都とNTT東、公衆電話ボックスを活用したWi-Fi整備で協定締結
東京都とNTT東日本は2025年8月27日、「公衆電話ボックスを活用したOpenRoaming対応Wi-Fiの整備・普及啓発等に関する基本協定」を締結した。目的は、災害時も含めた誰もがアクセス可能な安定した通信環境の構築であり、東京都が掲げる「つながる東京」の実現に向けた重要なステップとなる。
OpenRoamingとは、世界中の対応Wi-Fiに自動で安全に接続できる国際的な仕組みだ。一度アカウントを設定しておけば、日本国内はもちろん、海外でもOpenRoaming対応のWi-Fiスポットに暗号化された通信で自動接続が可能になる。通信内容は暗号化されており、偽のアクセスポイントによる情報漏洩リスクも抑えられる。ユーザーにとっては、パスワード入力などの手間が省け、安全かつシームレスにWi-Fiを利用できるのが特徴だ。Wireless Broadband Alliance(WBA)が推進しており、国際的にも標準化が進んでいる。
この協定では、今後3年間で東京都内の約1,500か所にWi-Fiアクセスポイントを整備する計画だ。対象となるのは、山手線内の主要駅周辺や都内の公園、島しょ地域など、人の往来が多い場所が中心。これにより、東京都が整備するWi-Fiスポットの総数は約3,600か所へと拡大し、現在の約3倍になる見通しだ

注目すべきは、整備に活用されるのが既存の公衆電話ボックスである点だ。スマートフォンの普及により利用頻度が減っていたこれらの電話ボックスに新たな役割を持たせることで、都市インフラの再活用にもつながっている。また、設置されるWi-Fiスポットには緑色のステッカーが掲示される予定で、視認性と利便性の向上も図られている。
さらに、災害対応力の強化として、NTT東日本の防災研究所も活用し、停電時にも利用可能なバックアップ電源の導入も進める。これにより、災害時における通信確保という点でも大きな効果が期待されている。
都知事・小池百合子氏は「東京都が整備する安全で便利なWi-Fiは、緑色のステッカーが目印です。災害時はもちろん、平時にも多くの方々にご利用いただければと思います。」と述べ、NTT東日本・澁谷直樹社長も「災害時までつながる通信環境の維持発展にも貢献できる、とても意義深い取り組みだ」とコメントしている。
NTT東日本リリース:
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20250827_01.html
https://denpanews.jp/