【業界トピックス】KDDI、AIとロボットで空間づくりを一貫支援

KDDI AIとロボットで空間づくりを支援するサービスを提供開始

 KDDI株式会社は2025年8月19日より、通信・ロボット・AIなどの先端テクノロジーを起点にオフィスや工場、倉庫などの「働く空間」、商業施設やスタジアムなどの「訪れる空間」の設計・構築を支援する新サービス「KDDI Smart Space Design」を国内外で提供開始した。

従来、オフィスや施設に新たな技術を導入する際は、設計が完了した後に通信事業者や施工会社へ依頼するケースが多かった。そのため、Wi-Fi設置に必要な配線不足や、ロボットの動線確保の不備などが後から判明し、再工事や追加コストが発生する課題があった。新サービスでは、コンセプト策定段階からテクノロジーを組み込み、設計・施工・運用まで一貫して支援することで、手戻りを防ぎ効率的な空間づくりを実現する。

 今回のソリューションは、KDDIが本社移転先の「TAKANAWA GATEWAY CITY」で培った知見を活用。例えば、入退館ゲートやエレベーターを通過しながら執務室まで商品を配送するロボット、AIによる属性分析を基に個人の嗜好に合わせた商品配送、フロア混雑状況の可視化など、先端テクノロジーと空間を組み合わせた体験価値の提供を目指す。

さらに、国内で初めてとなる生成AIツールを2026年度から無償提供予定だ。これは什器・機器の選定やゾーニング、レイアウト、見積りなどを自動作成できるもので、従来1カ月程度かかっていた作業を最短15分で完了できることを目標としている。3Dデータで完成イメージを確認できる点も特徴だ。

 KDDIは設計だけでなく、施工や運用まで幅広く支援する。施工段階では什器・機器をプランサービス化し、集中作業エリアやリラックス空間、ロボット活用空間などを標準化することでコスト低減や廃棄ロス削減につなげる。運用フェーズではロボットのメンテナンスや入館登録の代行、防犯カメラやネットワークセキュリティの提供、取得データの分析によるレイアウト改善など、BPOサービスも展開する。

背景には、少子高齢化による労働人口減少や、商業施設における体験価値向上へのニーズがある。KDDIは「テクノロジーを起点に柔軟で進化し続ける空間を提供し、働き方改革や顧客体験の向上に貢献したい」としている。

 同社は2024年よりAI時代の新ビジネスプラットフォーム「WAKONX」を始動しており、今回の取り組みもその一環と位置づける。今後もグループ・パートナー企業と連携し、国内外で誰もが働きやすく、心地よく過ごせる空間づくりを支援していく方針だ。

参照URL:https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-700_4076.html

https://denpanews.jp/

この記事をSNSシェア

REPORT
関連レポート