NTTドコモビジネス、世界初の800G-ZR×RDMAでデータ転送を高速化
NTTドコモビジネス株式会社は、世界で初めて「800G-ZR」による長距離接続と「RDMA(Remote Direct Memory Access)」技術を活用した独自開発ツールを組み合わせ、離れたデータセンター間での大容量データを高速に転送することに成功したと発表した。この成果により、地理的に分散したデータセンターをあたかも一つの拠点のように利用できる環境が整い、生成AIや大規模データ処理に必要な新しい基盤の実現に近づいたとされている。
生成AIや画像処理の高度化に伴い、GPUリソースを大量に必要とする場面が急増している。しかし、単一のデータセンターだけでは電力供給やキャパシティに限界があり、十分なリソースを確保するのは難しい。こうした背景から、複数のデータセンターを分散的に活用する動きが広がっており、拠点間をつなぐ大容量・低遅延通信が重要視されている。NTTドコモビジネスはこれまでIOWN APN技術を活用した分散型GPUクラスタの実証を進めてきており、今回の発表はその取り組みの一環となる。

今回の実証では、約40km離れた三鷹と秋葉原のデータセンターを800G-ZRで接続。独自開発のRDMA転送ツールを搭載したサーバーを両拠点に配置し、データの転送性能を測定した。その結果、従来方式に比べて格段に効率の高い高速転送が可能であることが確認された。
800G-ZRはOIFで標準化された光通信技術で、800Gbpsという大容量を低遅延で伝送できるのが特長だ。従来のように専用の伝送装置を必要とせず、ルーターなどに直接接続できるため、ネットワーク構成を簡素化でき、消費電力や運用コストの削減にもつながる。また、RDMAはCPUを介さずにサーバーのメモリ間で直接データを転送できる技術で、高速かつ効率的な通信を可能にする。今回開発されたツールでは、従来課題とされていた長距離通信における品質低下を解決し、安定した高速転送を実現した。
実証の成果として、1,600GBのデータ転送時間は従来の389秒から68秒へと大幅に短縮。CPU使用率も20%から5%へと低下し、処理速度の向上と省電力化の両立を達成した。これにより、AI時代に必要とされる「高速で低負荷なデータ処理基盤」の構築に大きく前進したといえる。
今後は、この成果をもとにGPU over APNの検証環境を2026年度に提供開始する予定だ。さらに、国内70拠点以上のデータセンターを結ぶ「APN専用線プラン powered by IOWN」や、液冷方式に対応した省エネ型データセンター「Green Nexcenter」と組み合わせたGPUクラウドソリューションの展開を強化していく方針だ。加えて、IOWN Global Forumを通じた新しいユースケース創出や技術進化にも貢献していくと説明している。
今回の世界初の実証は、データセンターの分散化をさらに推し進める重要な成果だといえる。NTTドコモビジネスは「AI-Centric ICTプラットフォーム構想」とIOWN構想のもとで、企業や地域が持続的に成長できる次世代インフラの実現を目指しており、その取り組みは今後も注目されそうだ。
参照URL:https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/2025/0827.html
https://denpanews.jp/